「おつり」を知らない子供が急増 算数の教科書は「残高」「チャージ」に?(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 「おつり」を知らない子供が急増 算数の教科書は「残高」「チャージ」に?(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
マネーポスト 2/11(金) 15:00
算数の授業で「おつり」の概念がわからない子供が増えているという
そのうち「おつり」という言葉は、算数の教科書から消えてしまうのか? 朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で、「イマドキの子供には『おつり』の概念が無い」という内容が放送され、話題となった(1月31日放送)。キャッシュレス化が進むなか、紙幣や硬貨を使う場面が減ったため、小学校の算数の授業で「100円で35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、おつりはいくら?」といった質問に「“おつり”って何?」と答えられない子が増えているという先生の声が取り上げられた。キャッシュレス化の進行とともに、教育現場の“常識”も塗り替えられていくのだろうか。
今回の放送内容について、小学3年生の子を持つ40代女性はこんなふうに話す。
「自分自身が買い物の時に電子マネーを使うことが多くなり、たしかに子供はおつりに触れる機会が少ないかもしれません。同級生の子のなかには、スマホを持っていてお小遣いを電子マネーでもらっている子もいるようです。親がクレジットカードを使ってネットショッピングするのも当たり前のように見ていますし、そういう子は目に見える形での『おつり』を知らないかもしれませんね」
コロナ禍もあり急速にキャッシュレス決済が普及しているなか、「現金」そのものを見る機会が少なくなり、結果として子供たちの「おつり離れ」が進んでいるというのだ。
それでは、算数の教科書から「おつり」という言葉が今後消えていく可能性はあるのだろうか。現在、算数の教科書を出版している出版社は6社。主に小学2~4年生の教科書で引き算の計算問題が出てくるが、調べてみると「おつり」という言葉を使った問題文は少なかった。今後は「35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、電子マネーの“残高”はいくらでしょう」「いくら“チャージ”をすればいいでしょう」といった言葉に変わっていくのか? 教科書や教材を出版する新興出版社啓林館に話を聞いた。
「実はそもそも教科書で『おつり』という言葉はそんなに使いません。たとえば『340円を持っていて150円の物を買いました』という問題では、『残りはいくらですか』という言葉を使っています。一方、『500円硬貨を持っていて150円の物を買いました』という問題の際には、『おつりはいくら?』となります。実際の買い物では、150円の物を買う時には500円硬貨を使ったり100円硬貨2枚で支払ったりと状況は様々ですよね。そのため、問題によって『残りはいくら』『おつりはいくら』と使い分けています。教科書を作るうえでは多少複雑な計算問題を出したいため、実際にはおつりを求める問題文は少ないのです。
ですが、教科書の編集会議でこの話題が上がることがあります。会議には学校の先生にも参加していただくのですが、『最近は100円や500円硬貨を見たことがない子が少なくない』といった意見をもらうことがあります。そのため、現在はお金の計算の問題文の近くには硬貨の写真やイラストを添えるようにしています。
とはいえ、子供たちが電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることが当たり前の社会にはなっていないと思うので、『おつり』が『残高』や『チャージ』という言葉に代わるかに関しては、まだしばらくはないかと思います」(編集担当者)
社会のデジタル化に伴って、今後、学校教科書はどのタイミングでどのように変わっていくのだろうか。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f75dab289958a9178cf2153d750d2410e3ce3e8e&preview=auto
いくらガキがバカでも、そこまでバカじゃないだろ
しかし子供がキャッシュレスできないだろう
>>9
子供の無駄遣い防止とか使用額を把握するために、
子供には電子マネーで小遣いを与える親がいるんだが
オートチャージ千円設定で、
子供には一応はカネ使いは自由にさせていても、
残高の動きは把握している親
ないわけない、親が教えてないだけだろ
俺は現金派
毎朝通勤通学の人たちで混雑している駅前コンビニで
昼食を買ったときに
お釣りが最小になるように硬貨を探すから結構時間がかかる
後ろの人がイライラしてるような気がするけどあまり
気にしないことにしている
>>11
迷惑だな
総額を777円で買って千円札を出して、
店員から出されたオツリが333円じゃないとクレームを付ける*だろ?
小銭持って駄菓子屋行くこともなくなったからな
プリペイドカード購入
公共料金の支払い
など
コンビニでも払えるが現金でないとダメ
昔は駄菓子屋で精密に計算したよな
999円の買い物で1000円札出してきたからお釣りに111円渡したコピペがあったな
>>21
777円7と333円だろ
さすがに999円で111円は気づくわ
硬貨がなくなってぼくらは生まれた
硬貨を知らずにぼくらは育った
おつりを知らない子供たちさ
自動販売機の下覗く人も絶滅すっぞ
どんなアホガキだよ
いくらキャッシュレス化が進んだって言ったってこんなもんは親が小学校入る前に教えとくべき社会常識だろ
戦争を知らない子供たちに引き続いて
おつりを知らない子供たちか
コンビニやスーパーだろうがみんなほぼ現金で払ってるけど?なんで嘘つくの?
>>33
流石に最近はカードの比率も上がってるけど、現金決済しかダメってとこも結構あるからな
おつりまったく見たことないってのはありえないと思うわ
300円を持っていて税込み200円のパンを買ったらおつりはいくら?→200円を出せば良いからおつりは受け取らない。
300円入ったICカードを持っていて税込み200円のパンを買ったら残高はいくら?→100円
このような違いが出るな。
だんだん知能が低くなるね
さすがにそこまでバカじゃ無い
子供をバカにしすぎだろ
だんだん知能が低くなるね
ねーよw
ガキの頃から電子マネー使わせてんのかよ
端数はイーサリアムで寄付してくれ
スレと関係ないけどさ、こないだうちのコンビニにヤクザが来たんだよ。
レジ打ちするとき、会計が893円でおもいっきし笑っちった。
そのヤクザはメチャクチャ俺のこと睨みながら1003円出したんだけど、
そしたらお釣りが110円でさらに爆笑
ガキにカード決済させてる親を見たことがる
お釣りも知らないし、漢字も書けなくなってきた
幸いうちの方にはまだ駄菓子屋みたいなのがあるから大丈夫
スマホが外で使えません
「いまの子どもはそんなことも知らないの?」と大人が不思議がるのはいつの時代にもある
お前らが子どものときも大人にそう思われてたんだぞ
?200円の物に340円を出しました。おつりはいくらでしょう
でふっつーに「おつり」が使えるよね
○○円の物を買って○○円払いました おつりはいくらでしょうで
テンプレ化できるじゃん
>>82
おつり、って言葉が分からないんだよ
巻き戻しとかと同じで死語なんだわ
>>84
全てカードで済めばいいけど、現金しかダメってとこも結構あるんだよ
で、そういうとこで増えた小銭を減らすためにたまに現金払いしてる
チェーン店の癖に現金しか対応してないラーメン屋とか勘弁してくれって思うわ
>>84
現金はまだまだなくならないよ Ok とか ロピアとかに行くと 3%割引は現金のみ だから 現金で払うやつは結構多い
「これ何円ですか?」
最近の子はみんなこう言うんだよね
「これいくらですか?」でしょ
小学生がスマホとかで金払ってんの?
最近の子供には『はいおつり百万円』ってギャグが通じないのか…